【メタル用】ノイズゲートの使い方とおすすめ機種3選
・ノイズゲートの使い方が知りたい
・おすすめのノイズゲートの機種が知りたい
という方のための記事です。
この記事を読むと
【メタル/ジェント専用】フレーズのためのノイズゲート使用法
おすすめのノイズゲート厳選3機種
ノイズゲートのパラメータと使い方
がわかります。
メタルにおけるノイズゲートの使い方
今回はハイゲインディストーションにスポットを当てて
ノイズを解消させるための方法と積極的に音作りに活用するノイズゲートの使い方をご紹介します。
①ハイゲインでのハウリング防止
メタルなどで使うハイゲインディストーションでは、ゲインが高いのでアンプとの距離や方向、立ち位置を気を付けてもピーピーとハウリングしてしまうことがあります。
そんなときにノイズゲートを使うことで解消できます。
歪みはすべての音を増幅させるため、ノイズがあるとノイズも一緒に増幅してしまいハウリングの原因となります。
ノイズゲートの接続する位置は下記を試して一番効果を感じるところを試してみてください。
1.一番ギター側
2.歪みエフェクターの直後
3.アンプのセンドリターン
②【メタル/ジェント専用】フレーズのためのノイズゲート使用法
ブリッジミュートで16分や6連符で刻み、細かくスタッカートを入れる・・・
というフレーズはモダンメタル系では必須とも言えます。
音源で聴くとピタっと止まりキレッキレだったりしますが、
実はレコーディングでは波形をバッサリとカットして編集していることも珍しくありません。
リアルタイムの演奏で編集はできませんので、それを再現するためにノイズゲートを使用する手法です。
他ジャンルだと不自然なくらいでも”エフェクターとして積極的に音作りに活用する”という意識のもと使うなら全然ok。
ここでもひとつ注意点ですが、いくらTHRESHOLDを上げても「ぶぉん・・・」という残響音が残ってしまうという場合
ギターが原因かもしれません。
特にアーム付きのギターでは、ボディ裏のスプリングが反響している音がキレを失わせているなどなど。。
おすすめのノイズゲート厳選3機種
ノイズゲートにも様々な機種がありますが、この3機種から選んでもらっても後悔しない3機種を厳選しました。
BOSS NS-2 レビュー
入門機にして長年のベストセラー。そしてガチユーザーにもおすすめできるノイズサプレッサーの名機。
安心のBOSSブランドながら、SlipknotのJim RootやBullet for my ValentineのMattなどスタジアム級のアーティスト達も使用しています。
そしてIn/Outに加えSend/Return端子も装備しており、これ1台で2回(例えばギターのノイズと、歪みエフェクターの後など)ノイズを消す事ができます。
とは言え普通に使うだけでも十分効果は発揮されます。
ただしメーカー説明文にある
原音には影響を与えずノイズを一掃
は、はっきり言ってウソです。流石に音は変わります。
ほんのりハイの成分が少なくなるというか、良く言えばちょっと太くなったと感じる人もいますね。
使い方
モード
基本かけっぱなしだと思うのでどっちのモードでも良いのですが、ノイズリダクションが有効になる状態が逆になるので要注意。
こだわりがなければReductionモードて良いでしょう。
MODE | LED消灯(電源OFF) | LED点灯(電源ON) |
REDICTION | エフェクトオフ(バッファを通過したドライ音) | ノイズリダクション |
MUTE | ノイズリダクション | ミュート(音が出ません) |
DECAYつまみ
ノイズリダクションが作動し、音が減衰するまでの時間を調整します。
つまりDECAYが小さいと音はすぐに消えて、大きいと音が消えるまでに時間がかかります。
が、このつまみは基本最小でok。
それでも不自然な切れ方はしません。
THRESHOLDつまみ
どの音量の音までをノイズとみなし、カットするかを調整します。
理想の歪み量になる音作りができたら、その歪みの後にNS-2を接続します。
1.左に回しきった状態に(MIN)
2.ギターのボリュームも0に
3.この状態でサーっとなっているノイズが消えるところまでTHRESHOLDつまみを右に回していきます。
これでいったんブレイクなどでキレを確かめてください。
ジェント的な速いテンポで刻みとミュートを行き来するような、非常に短いスタッカート、それの歯切れの良さを重視するならTHRESHOLDをさらに上げてみてください。
iSP Technologies DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDAL レビュー
最もおすすめの機種。同社ではBOSSの筐体をパクったようなw銀色のDecimator IIが有名ですが、それをミニサイズにしたのが本機。
短いスタッカートでのキレの良さ、原音への影響という部分でもBOSS NS-2に勝ります。
センドリターン端子は無く、このコスパ面ではNS-2が良いですね。
使い方
こちらはThreshold(スレッショルド)つまみ、1個のみで非常にシンプルでBOSS NS-2と同様
1.左に回しきった状態にして
2.ギターのボリュームも0に
3.この状態でサーっとなっているノイズが消えるところまでTHRESHOLDつまみを右に回していきます。
短いスタッカートの切れ味によって微調整してください。
Rowin Noise Gate レビュー
ブランドにこだわらず、とにかく安いものをお探しでしたら中華ペダルブランドRowinのNoise Gate。
ミニサイズなのも嬉しいですね。
購入はAmazonかサウンドハウスがおすすめ、Yahooだと少し割高です。
使い方
MODE スイッチ
HARD/SOFTの切替ができます。
他機種のDECAYコントロールにあたるものと思えば良いです。
というわけでメタルならHARDがおすすめ!わかりやすい動画があります↓
THRESHOLDつまみ
これは他機種と同様です。
1.左に回しきった状態にして
2.ギターのボリュームも0に
3.この状態でサーっとなっているノイズが消えるところまでTHRESHOLDつまみを右に回していきます。
短いスタッカートの切れ味によって微調整してください。
まとめ
1万円くらいで品質もしっかり、センドリターンも使うかも→BOSS NS-2
コスト度外視、サウンド重視→iSP DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDAL
数千円でとにかく安く→Rowin Noise Gate