【スペックの読み方】トラスロッドの種類とサウンドに及ぼす影響

ネックの反り具合の調整のために仕込まれるトラスロッド。

ギター購入の際にこの辺を気にする方は少ないとは思いますが、意識する方でもネック調整のしやすさくらいではないでしょうか?

もちろん、実際に演奏して、弾きやすく、サウンドが良ければそれでよいのですが、試奏できないネット通販やオーダーメイドを検討されている方の参考になれば幸いです。

エレキギターとは言え、鳴りの部分ではボディよりも重要と考えるビルダーも少なくないギターの心臓部であるネック。

そんなネックの中に仕込まれるものがサウンドに影響が無いわけがありません。

トラスロッドのタイプ

シングルアクション(1-way)

主にGibson, Fenderに使用される一方向のみに効くトラディショナルなスタイルのロッド。

たわませて仕込んだロッドを締め込むことで、真っ直ぐに近づけていく→順反りをまっすぐに矯正させる構造です。

基本的にネックは、弦の張力に引っ張られ順反りするため、このような構造が採用されました。

温度湿度などの影響により逆反りする場合または、現在のゲージより細い弦を交換する際は逆反りします。

1-wayのロッドは逆反り矯正方向へ力が加わりません動きませんが、緩めることで指板側への反発の力が少なくなるので、弦の張力とのバランスが変わりネックが動くという原理になります。

サウンドはオープンでトラディショナルな響きです。後述の2-wayよりも構造が単純でロッド自体の重量も小さいため、いわゆる木の鳴りがより生きるというニュアンスが伝わりやすいでしょうか?

ダブルアクション(2-way)

近年のモデルに採用されている、順反り・逆反りいずれにも対応できる両効きのロッドです。

現代のテクニカルな演奏に対応するためのシビアなセッティングや、特にベースではあえて極若干逆反りにさせ激しいスラップなどでフレットバズも音楽的に取り込みたいというプレイヤーなどのニーズにも応えられる仕様です。

サウンドは1-wayよりもタイトでモダンな傾向です。ネックの中に大きな金属が入っている事をイメージすれば、弦振動や響き方がなんとなくわかると思います。

ネックの安定性にはあまり関係ありません。

ここで注釈しておきたいのが、

いずれも安定した状態を保ったり、ロッドの効きが良いギターは上記の構造の違いよりも、材のシーズニングやロッドの仕込み方といった、ギター自体の作りの丁寧さに起因する割合が大きいです。

調整ナットの違い

ネックエンドの調整ナット

Fenderの、特にヴィンテージスタイルを中心に使用されるネックエンドから調整するタイプ。

ネックを外さなければ調整できないため、メンテナンスが面倒で敬遠されがちですが、デメリットばかりではありません。

1-wayと同じくヴィンテージと同じ構造ですから、いわゆるトラッドなサウンドになります。その一番の理由は後述のものよりもヘッドが軽くなるからです。

ヘッド側の調整ナット

逆にGibsonなどを中心にヘッド側から調整するナットがあります。こちらは逆にヘッドの重量が重くなりタイトなサウンドとなる傾向があります。疑わしいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

Fender自身がFAT FINGERなるものを販売しています。

これはヘッドの重量を重くすることで響きを変え、サスティンを増やす狙いがあります。

Fenderラージヘッド

特に70sスタイルのFenderのへッドストックはラージヘッドによる木材の重量に加え、このブレットナットでも重量が増えるため、70sスタイルならではのサウンドの一因にもなっているのです。

ホイールナット

特にMUSIC MANや、国産SCHECTERでの採用が有名ですが、ネックエンド側のナットながらネックを外さずにアジャスト可能なホイールナット。

トータルバランスからネックの響きはややオープンにしたい、でも調整はスムーズに行いたいという狙いのギターに使用されている傾向が強いです。

が、指板エンドの部分などルックスから毛嫌いしている方も多い、ちょっと悲しい機構です。個人的には調整しやすいのでむしろありがたいですが。

細かく言うとこれらの調整ナットの位置の違いで、ネックにロットが仕込まれる位置も変わるため、このあたりもサウンドに影響を与えているでしょう。

以上トラスロッドが与えるサウンドへの影響についてまとめてみました。

Twitterで気軽に交流しましょう!