ネット記事や掲示板のレビューの読み方

  • 2020年3月23日
  • 2020年3月23日
  • Tips

このブログやTwitterもそうですが、ネット上には様々な製品に関する、様々な意見やレビューがあります。

昨今ではメリットのみに言及するメーカーや楽器店の解説よりも、

良い事も悪いことも書いてある、個人が使ってみた感想の方が重宝されている傾向があります。

ただしこれらのレビューも購入前の参考にできる一方、

個人の嗜好が色濃く反映されているため、すべてを鵜呑みにすることなく、情報の取捨選択が必要です。

よくある例① Fender Japan

fender_headstock
1.(Fenderブランドで、細部まで”そこそこ”丁寧な国産で初心者でも買える10万円以下だけど中級者以上も全然使えるギターだから)良いよね
2.(Fenderブランドだけど、塗装がポリでボディはバスウッドで、ピックアップもクセがなくおもしろみが無いし、Custom Shopと比べるとヴィンテージ仕様の再現度も低いから)全然良くない

この1の意見と2の意見はそもそも観点が違うんです。

しかし、特に掲示板やtwitterなど文字数が制限されるメディアでは、このかっこの部分が語られていません。

どちらの主張を参考にすべきかは、あなたが

初心者用なのか、2本目のなのか、一生ものなのか、どんなギターを探しているかで全く異なります。

よくある例②Tube Screamer

1.(ストラトとフェンダーアンプでチューブスクリーマーをかませると、SRVのような太さと艶を兼ね備えたブルース系のサウンドが得られるから)良いよね
2.(チューブスクリーマーだけでは、ローランドJCに繋いでもハイゲインに歪まないからメタルには)使えない
3.(ハイゲインなアンプの前段にブースターとして使うと、不要な低域がなくなり扱いやすいメタルサウンドになるから、メタルにも)使える

これらもFender Japanの例と同じですが、

特に2と3はどちらもメタルについてのコメントなのに使えると使えないという意見があります。

これもシチュエーションや使い方の違いなのに、この点が十分に伝わっていないため衝突しているケースもあります。

ネットレビューの正しい読み方

ネットのレビューで注意すべき点は書いた人が

どんなギターで使っているか

どんなアンプで使っているか

どんなジャンルで使っているか

どんな音色を求めているか

これらを意識しながら、意見を取り入れるよう気を付けてください。

例えば

ツイッターで過去のツイートから、その方の好みや傾向を探ったり質問してみる。

動画でどんな曲やジャンルを弾いているか見てみる、といった具合です。

これらを考えずに、ネットの情報を鵜呑みにして、自分の意見がなくやたら語りたがる人のトーンや演奏って説得力がないケースが多いですよ。

Twitterで気軽に交流しましょう!