ZOOMの一番良い音を8万円弱から4万円台で買えるようになったよ。ってとこでしょうか。
フットスイッチ数ほか、一部機能が少なくなりましたが、
一般のユーザーがライブで使うには必要十分な機能は担保されている印象で、
軽くなり持ち運びやすくなったので、まさにLine6のHelixとPOD Goのような関係です。
ZOOM G6 特徴

フラッグシップモデルG11直系の音色
音質は最上位機種G11と同様のものが使用できます。
16種類の定番アンプモデル+6種類のZOOMオリジナルアンプモデルの合計22種類となるので、
こちら↓のエフェクトリストからベースの音色を除いたものになります。
これらは最大7エフェクト+1アンプモデル(または最大9エフェクト)の同時使用が可能で、
保存できるパッチ数は240(60バンク)。
サードパーティ製も読み込めるIR(インパルス・レスポンス)は合計120個(70プリセット+50ユーザー)を読み込み可能。
タッチスクリーン操作

ギター関連製品ではまだ珍しいスワイプ、ドラッグ&ドロップ操作が行える4.3インチ・タッチスクリーン。
より直感的な操作が行えます。
ルーパー機能&リズムパターン内蔵
安価なマルチでは多いですが、ガチで使えるクオリティのマルチエフェクターでは珍しいリズムパターンも68種類内蔵。
最長ステレオ45秒(モノラル90秒)のルーパーと併用でき、
ライブなどのパフォーマンスのみならず練習にも使えます。
USBオーディオインターフェイス機能
エフェクター、アンプモデリングそしてキャビネットシミュレータからIRまで、G6で完結させたサウンドは
USB接続により2イン/2アウトで録音が可能です。
豊富な接続端子

アウトプットはL/Rの2系統で、L出力はヘッドフォン端子を兼ねています。
どんなに高品質なマルチエフェクターでもお気に入りの外部エフェクターを併用したい時に便利なセンド/リターン端子。
音楽プレイヤーなどの接続に便利なステレオAUXインプット端子。
エクスプレッションペダルを増設できるコントロール端子
外部IRデータの読み込み、ルーパー録音時間の拡張/保存が行えるSDカードスロットを搭載。
iPhone/iPad用アプリ『Handy Guitar Lab』を対応ながらも相変わらず、Bluetooth接続する際は別売Bluetoothアダプタ(BTA-1)が必要。。。
ZOOM G11との機能の違い
主な仕様の違いをまとめました。
G6 | G11 | |
フットスイッチ数 | 6+エクスプレッションペダル | 11+エクスプレッションペダル |
ベース用モデリングアンプ | × | 〇 |
同時使用エフェクト数 | アンプ+7エフェクト or エフェクトのみは9個 | アンプ+9エフェクト |
スクリーンサイズ | 4.3インチ | 5インチ |
USBオーディオインターフェイス | 2in/2out | 4in/4out |
センドリターン | 1系統 | 2系統 |
MIDI端子 | 無し | In/out |
ルーパー最長時間 | ステレオ45秒(モノラル90秒) | ステレオ最大5分 |
電源アダプタ | 500mA/9V | 2000mA/12V |
サイズ(mm) | 228 x 418 x 65 | 253 x 495 x 70 |
重量 | 1.9kg | 2.8kg |
市場相場価格 | 43,560円 | 79,200円 |
G6がG11よりも機能面で劣ったのが、フットスイッチ数減、ベース非対応、同時エフェクト数減、ルーパーが短くなった、外部エフェクトのセンドリターンが1系統のみ、という感じ。
一方ここが気にならないなら、サイズが小さく・軽くなって、約3万6千円安くなったのはかなり魅力です。
DSP性能差
カタログスペックなどに記載はありませんが、DSPパワーに大きな差があります。
最大同時使用エフェクト数は上記記載の通りですが、仕様するアンプモデリングやIR、エフェクトなど、
DSPの容量を食うものを使ってしまうと最大数使えません。
例えば新しいアンプモデリングKrumpasの使用容量は
G11では30%、G6では37%となっています。
LINE6 POD Go比較
ZOOM G6 | Line6 POD Go | |
ディスプレイ | タッチ操作+カラー | カラー |
フットスイッチ数 | 6+エクスプレッションペダル | 8+エクスプレッションペダル |
モデリングアンプ数 | 22種類 | 60種類以上 |
エフェクト数 | 約140種 | 100種類以上 |
同時用エフェクト数 | アンプ+7エフェクト or エフェクトのみは9個 | 10個 |
USBオーディオインターフェイス | 2in/2out | 4in/4out |
センドリターン | 1系統 | 1系統 |
MIDI端子 | 無し | 無し |
ルーパー最長時間 | ステレオ45秒/モノラル90秒(SDカードで拡張可能) | ステレオ20秒/モノラル40秒 |
リズムマシン | 有り | 無し |
電源アダプタ | 500mA/9V | 3000mA/9V |
サイズ(mm) | 228 x 418 x 65 | 230 x 359 x 88 |
重量 | 1.9kg | 2.35kg |
市場相場価格 | 43,560円 | 63,800円 |
というわけで他社で競合になりそうなのが、LINE6 POD Goですかね。
演奏モードの違い
最も大きな違いは フットスイッチ数も絡んだ演奏モードの違い です。
正直使い勝手の良さはフットスイッチ数の多さもあってPOD Goに軍配があがります。
POD Goの演奏モードは


Stompフットスイッチ・モードはフットスイッチがそれぞれのエフェクターのon/off
Presetフットスイッチ・モードは4つのプリセットの切替とバンクの切替
Snapshotフットスイッチ・モードはPresetモードの派生系で、音切れ無くエフェクトのon/offが可能です。
ZOOM G6の演奏モードはこちら

EFFECT BOARDモードはPOD GoのStompモード同様、各エフェクトのon/offですが、POD Goは6つのフットスイッチの使用に対し、G6は4つのみ。
BANK/PATCHモードとMEMORYモードは、POD GoのPresetモードの劣化版と言わざるをえません。
MEMORYモードではバンク内の4つのパッチの切替が可能ですが、フットスイッチのみでバンクの切替ができません。
BANK/PATCHモードはバンクとパッチの切替それぞれできますが、パッチの切替は前後でしかできません。
多くのパッチ切替が必要な場合は、パッチの並び順を気を付けなければなりません。
おそらく一番使われるであろうパッチ+バンクの切替がこれでは使い勝手が悪そうです。
4つのパッチのみの切替しか使わないのであれば、MEMORYモードで事足りますが。
LOOPERモードに関してはPOD Goよりも良さそうです。


POD Goは1/2再生や逆再生がありますが、実際の使いどころの需要は少なそうですし、
G6に関してはループの状況がディスプレイで確認できるのは使いやすそうです。
音の違い
そして最も重要な音ですが、こればっかりは好みですね。
モデリングアンプ数の違いもありますが、選択肢が多ければ良いわけでも無いですし、
あとG11より追加されたZOOMオリジナルのモデリングアンプが個人的に結構ツボで、
多弦でもタイトな7 Heavenや、Polyphiaのようなdjentなサウンドなど
現代のシーンに求められているサウンド がサクッと出せるのは結構強みです。
ただし、POD GoもHelix直系で、実際にプロもステージで使っているという信頼性が高いのは事実。。。その分POD Goの方が価格は2万円も高いわけです。
ローエンドモデル発売時期予想
ちなみに気になる廉価版の発売時期予想ですが、
ZOOMは前世代で言うと
フラッグシップG5n(2016年1月)
↓
ミドルクラスG3n(2016年10月)
↓
エントリークラスG1four(2019年1月)
の順で発売されています。
最新世代では
フラッグシップG11(2020年4月)
↓
ミドルクラスG6(2020年12月)
とおおむね同じくらいのスパンで発売されています。
しかし今回のG6が前世代のG5nにあたるため、次のG3nの後継(G4?)も8か月後くらいの発売?
そして1万円を切るG1Fourクラスは同じスパンなら、フラッグシップから3年後の2023年4月頃でしょうか。
あくまで予想ですが、8か月もしくは3年を待つ機会損失を考えれば、今買うのは全然アリでしょう。
ZOOM G6レビューまとめ

まとめると、
サウンドのグレードはもちろん、足元の操作を含めた ライブなどのパフォーマンスでの使用に十分対応できるマルチエフェクターとして、
4万円台で買えるものとしてはかなり良さそうです。
世界に先駆けた日本先行発売で相変わらず初回台数は少なそうです。転売ヤーがのさばるほどでは無いでしょうが、欲しい方はお早めに。