一番簡単かつ短時間でできるフレットの磨き方「フレットバター」
一番簡単かつ短時間でできるフレットの磨き方「フレットバター」 ・フレットのメンテナンスって必要? ・フレット磨きは時間がかかるから面倒くさい ・ギターのメンテナンスって難しそう という人のための記事です。 フレット磨きの効果 見た目がきれいになる チョーキングがスムーズになる サウンドが煌びやかに、サスティンも伸びる フレットがくすんでいるということは、フレット自体が錆びたり汚れが付 […]
一番簡単かつ短時間でできるフレットの磨き方「フレットバター」 ・フレットのメンテナンスって必要? ・フレット磨きは時間がかかるから面倒くさい ・ギターのメンテナンスって難しそう という人のための記事です。 フレット磨きの効果 見た目がきれいになる チョーキングがスムーズになる サウンドが煌びやかに、サスティンも伸びる フレットがくすんでいるということは、フレット自体が錆びたり汚れが付 […]
Fender Acoustasonic レビュー Telecaster / Stratocaster / Jazzmaster の違い Acoustasonic特徴 エレキギターとアコギの融合させた唯一無二の全く新しいギターです。 エレキギターの様な薄いボディでいて、アコギとも異なる独自のサウンドホールを持った構造。 Stringed Instrument Resonance System(SIR […]
Fender Made in Japan Hybrid II シリーズレビュー【新旧の違い/Traditonalとの比較】 現在のフェンダーの主力製品層であるStandardカテゴリ。 クラシックなフェンダースタイルを基調に、演奏性やサウンドをややモダン化したUSAならProfessional II、メキシコ製ならPlayerシリーズがそれにあたります。 日本製にあたるのがこのHybridシリーズ […]
おすすめ初心者向けエレキギター YAMAHA PACIFICA112V レビュー おすすめの初心者向けエレキギターは? パシフィカってネットで評判良いけど実際どうなの? はじめてのエレキギター、高価なものだから失敗したくない という人のためのYAMAHA PACIFICA112Vのレビュー記事です。 YAMAHA PACIFICA112V特徴/メリット 低価格帯ギターの中では高品質 […]
以前レビュー記事も書きましたが、改めて5か月使ってみたBOSS WAZA-AIR 感想を書いてみました。 購入を迷っている方の参考になれば幸いです。 BOSS WAZA-AIRの良かった点 ・本体のみでの操作が容易(ボリューム/パッチ) ・ヘッドフォンのホールド感は上々 ・コンパクトに保管できる 良い点①: 本体のみでの操作が容易(ボリューム/パッチ) ちょっとだけ弾きたいときにいちいちアプリを開 […]
YAMAHA PACIFICA全機種バリエーションと違い比較 ヤマハのパシフィカって評判が良いけど ・シリーズごとに何が違うの? ・種類がありすぎてどれを選べば良いかわからない という人はぜひご覧ください。 パシフィカ品番の読み方 パシフィカの品番は数字とアルファベットの組み合わせだけですが、体系化されています。一応解説しますが、覚えなくて良いです。 最初の数字はシリーズを指します。 2番目の […]
【完全解説】YAMAHAサイレントギターレビュー【選び方/うるさい?/弾きにくい?】 ・アパートでもアコギの練習をしたい ・宅録用に扱いやすいアコギを探している ・サイレントギターの長所、短所が知りたい という人のためのサイレントギターを使ってみてのレビューです。 サイレントギターの特徴/メリット ・生音が小さい ・ヘッドフォン端子装備 ・SRTパワードピックアップシステム ・録音・ […]
VOX MINI GO比較レビューと選び方 ・なるべく安価で野外で使えるアンプを探している ・家でも使えるとなお良い ・ルーパー搭載の家庭用アンプがほしい アップデートされたVOXのMINIシリーズはそんな人におすすめです。 VOX MINI GOの特徴/メリット ・ストリートに最適な3つの機能 ・VOX Cambridge50継承アンプモデリング+エフェクト ・リズムマシン+ルーパ […]
HX Stomp XL比較レビュー【Helix LT/POD Go違い】 HX Stompとの違いはフットスイッチ数のみ フットスイッチが3個から8個に増えました。 内部の機能や、(場所の違いはあれど)接続端子は従来のHX Stompと同様 主な機能は ・フラッグシップモデルHelixと同じサウンドアルゴリズム ・300種以上のアンプ/エフェクト群 ・サードパーティIR対応 ・最大8エフェクト同時 […]